ちょっと前に「Web投げ銭」とかソーシャルパトロンの話をしたんだけど、「そ こに明るい未来は無い」という予測をしているエントリー。PV稼ぎの大衆迎合的 な煽りブログがますます増えるだけだ、と悲観的です。
ちょっと前に「Web投げ銭」とかソーシャルパトロンの話をしたんだけど、「そこに明るい未来は無い」という予測をしているエントリー。PV稼ぎの大衆迎合的な煽りブログがますます増えるだけだ、と悲観的です。
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1630470.html
しかしちょっと思ったのが、「煽ることを目的としたタイトルに釣られるような人々」が、Web投げ銭やソーシャルパトロンのような「簡単にお金を送れる仕組み」があったところで、自らの意思でお金を送るだろうか? ということ。
アフィリエイトの場合、訪問したユーザーが欲しいモノがあれば記事の中身とは無関係に売れるんでしょうけど、「寄付」ってその記事に深く同意して書いた人を応援したいという気持ちにならないとやらないよね。
あ、そうか。いま「フリージャーナリスト」諸氏が、そういう「ファン」を作るような動きをしているわけか……うーん。一定方向に煽り続ければ、一定のファンが付くのかな……。
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1630470.html
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1630470.html
しかしちょっと思ったのが、「煽ることを目的としたタイトルに釣られるような人々」が、Web投げ銭やソーシャルパトロンのような「簡単にお金を送れる仕組み」があったところで、自らの意思でお金を送るだろうか? ということ。
アフィリエイトの場合、訪問したユーザーが欲しいモノがあれば記事の中身とは無関係に売れるんでしょうけど、「寄付」ってその記事に深く同意して書いた人を応援したいという気持ちにならないとやらないよね。
あ、そうか。いま「フリージャーナリスト」諸氏が、そういう「ファン」を作るような動きをしているわけか……うーん。一定方向に煽り続ければ、一定のファンが付くのかな……。
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1630470.html
興味深い話です。ですが、難しい問題ですね。そもそも寄付と少額投資自体が主流エコシステム化するかどうか。
返信削除以前聞いたのは「paypalでplz donationするのが一番早くて便利」という話でした。ソーシャルパトロンだとGrow!が優勢みたいですね http://growbutton.com/
返信削除一番寄付に近いのがまぐまぐの有料メルマガかなぁと思ってるけど、ランキング見る限り、上位にいる人の質が高いとは言いがたいですね(タダだとしても半分以上読みたくない)。まあ、煽りサイトよりはマシかも知れないけど。
返信削除http://www.mag2.com/ranking/rankingwp.html
有料メルマガが「2ちゃんねるまとめブログよりマシ」なら、今より良い方向に向かいそうな気もしますね。
返信削除まあでも有料メルマガが成立するのはほぼ有名人のみで一般人が手を出せるものじゃないしなぁと。一般人でも煽りサイトより、良質なサイトを作るモチベーションをどうやって作り出すかというのは今一番悩んでるところです。
返信削除ニコ動が期間限定のキャンペーンで、ニコニコ市場で購入したポイントを動画投稿主にも還元ってのをやってますね。これは面白い試みだと思った。 http://goo.gl/W0M3g
返信削除創作活動を経済活動という視点から見た場合のヘルシーな形というのはどういうものなのか、という議論がもっと盛り上がってほしいなと思っています。
返信削除寄付を送る先を「情報発信」のみで考えるのちょっと狭いと思う。
返信削除児童福祉施設にランドセルとか送るタイガーマスク運動を見ると寄付の機運は高まってる。
こういうボランティアへお金の寄付が流行ってないのはお金持ち(=高齢者)がネットにアクセス出来ない。受け取り手がネット上に窓口がない、からだと思います。iphoneがケータイ並に普及して5~60代が持つようになれば少しは変わるかな?
羽広ナオミ 本投稿のリンク先もしくは本投稿の内容は「寄付」について話しているのではなく「個人活動とソーシャルメディアをからめたときに、活動支援の1つの形として「寄付」という仕組みが盛り上がっていった場合の懸念点は?」という話が基点になっていると思います。
返信削除羽広ナオミ おお確かに。このエントリーを読んでちょっと思考が「ニュース的なモノを発信する場所」に偏っていましたけど、イラストや漫画・小説・ゲームなどの「創作物」という方向で考えると、「煽る・釣る」ってのとちょっと違う未来が見えてきますね。
返信削除